1. TOP
  2. 事例・インタビュー記事
  3. 東大発 研究開発型ベンチャーの軌跡を追って(後篇)

東大発 研究開発型ベンチャーの軌跡を追って(後篇)

左から 徐 世傑 氏 /樋口 俊郎 氏/傅 寶莱 氏
左から 徐 世傑 氏 /樋口 俊郎 氏/傅 寶莱 氏

東大発 研究開発型ベンチャーの軌跡を追って(後篇)

近年、国内でも「ベンチャーエコシステムをいかにして確立するか」という議論が活発に繰り広げられるようになった。いよいよ変革期に突入しつつある国内の投資環境の中で、産業社会で活躍する研究者や研究開発型ベンチャーをどのように大学から育てていくべきか・・・
数々の産学連携実績や研究開発型ベンチャーを輩出した、東京大学名誉教授の樋口俊郎氏と、樋口研究室の門下生として当時の技術を事業化させ、成長を続ける筑波精工株式会社 代表取締役社長 傅 寶莱(ポー・フォライ)氏および有限会社メカノトランスフォーマ 代表取締役社長 徐 世傑(チー・ジィーキィアット)氏の3者対談により、そのヒントを探っていく。

対談主催:株式会社ケイエスピー

本特集は、株式会社ケイエスピーの出資・支援先である研究開発型ベンチャーの源流をたどり、今日の日本におけるベンチャーエコシステムの重要な要素や課題について議論を深めていくものです。

これからのIT市場、アジアで戦うベンチャーを育てる

ここまで研究室時代のお話を伺ってきましたが、傅さんの研究は現在どのような事業に活かされているのでしょうか?

樋口:傅くんが大学で研究に取り組んだ静電浮上技術は、現在筑波精工株式会社で、静電チャックの技術として活かされています。もともとは「対象物に触らない」という概念からスタートした静電浮上の研究が、今は全く逆で「うまく吸着(接触)させる」ためのものに使われている。このように、続けてきたことが思わぬところで花ひらくのが研究の面白さですね。

傅:学生時代に静電浮上ハンドリングを実現するために、静電界の合理化設計に関する研究をしていました。その基礎を筑波精工株式会社に持ち込み、社員が一丸となって開発を進めた結果、現在のキャリア型静電チャックを実現し、特許を保有することもできました。学生時代にしっかりとした基礎を築けたのは、KASTと東京大学本郷キャンパスでそれぞれ1年半過ごした間に、最高の設備環境と人間環境に恵まれたおかげです。また、当時はまだ理論レベルだった技術を信じ、筑波精工株式会社での商品化を強く推進した初代社長 坂井氏のチャレンジ精神なしには成し得ませんでした。この精神は、今でもSupporterをはじめとする当社商品に息づいていると思います。

Supporter(Carrier-type Electrostatic Chuck)

樋口:彼の会社は、半導体や液晶を製造する大手企業と仕事をしているので、どんどん鍛えられている。これから本当に伸びると思います。2018年にTOKYO PRO Marketへ株式上場をしたことによりさらに注目されていますしね。

Supporter(Carrier-type Electrostatic Chuck)

樋口:半導体をはじめとするIT関連のビジネスは、今後も伸びていくと思います。そして、その製造の中心となる中国や台湾などアジア全体でビジネスを捉えたときに、傅くんと徐くんは中国語、マレー語、英語ができる。これは大きな財産だと思います。そして日本人の気持ちもよくわかりますしね。もう日本人の心の方が多いかもしれないね。一方、私の研究室を出た日本人の卒業生のうち、彼らのように研究開発型ベンチャーをつくって仕事をしている人はいないんですよ。これは残念なことです。

傅:日本人の心は今6割ぐらいあると思います。
研究開発型ベンチャーで事業をやっていくのは決して楽ではありません。むしろすごく辛いです。技術は良くて当たり前。その上で、信頼を得る何らかの巡り会いが必要です。とくにIT関連の分野は状況が常にスピーディーに移り変わる業界なので、市場のニーズと事業成長のタイミングが2年ずれるともうやっていけません。技術が良いからといって成功する確率は1割もないと思います。

樋口:彼の会社は本当に危ないときもありましたからね。綱渡りみたいな場面も見ています。

傅:でも現在は、苦労もありますが最高に楽しいです。

徐:そうですね。決して楽な道ではありませんが、いつか笑えるような日が来ると思い頑張っています。学生の頃も、卒業した後も、樋口先生にはずっと相談に乗ってもらっているので、とても感謝しています。西大井のアパートの一室で小さく始めた事業でしたが、今少しずつ新しい景色が見えてきました。

樋口俊郎氏、傅 寶莱氏、徐 世傑氏

樋口:おそらく2~3年前なら、このように事業展開していなかったでしょうね。やっと彼らが今まで苦労して蓄積してきたものが花開いてきたんだと感じています。ということで、もしかしたらまだ記事にするには早いんじゃないかな?(笑)あと2年ぐらいしたら一番良いタイミングが来るかもしれませんね。その時はまた状況が変化してきていると思いますよ。

傅:2年後の成果を予測して今取材したということに価値があるんじゃないですか?(笑)

樋口:早くからもう目をつけていたと。そういうことですね。(笑)
2人と話していると気持ちがウキウキするんですよ。心配していた時期もありましたが、これからがきっと面白いですよ。

勇気ある資金分配が、日本の研究を前進させる

国内の研究開発型ベンチャーの育成にあたり、現在どのような課題があると思われますか?

樋口:近年は、研究開発型ベンチャーの育成システムを構築しようという動きが活発になっています。その際に、資金をどう分配するか、研究テーマをどう設定するか、研究開発型ベンチャーへの補助体制をどう考えるかなどさまざまな検討項目がありますが、的外れな施策も多いと感じます。研究開発型ベンチャー育成の経験豊富な私が活用されていないのは不思議でなりません。たとえば産学連携のことを考えたら、まずは大学教員の特許取得状況を調べるべきです。産学連携をやっているふりではなく、本当に勝負している先生の成果は必ず特許に反映されていますから。極論ですが、私が文部科学省の大臣になったら、半分の予算で2倍の成果が出せると思いますよ。

具体的な解決策は何でしょうか?

樋口:簡単に基礎研究とか応用研究という言葉を使いますが、そのような分類の仕方が間違っていると思います。研究には基礎も応用もありません。今、日本の研究政策で一番良くないところは、重点研究ばかりに資金が集中し過ぎていることです。重点研究は誰が見ても重要だとわかるのだから、放っておいても進みます。さらに資金を注ぎ込む必要はないわけです。ノーベル賞を受賞した人たちの研究の多くは、当初は注目されなかった課題の発掘から始まっています。重点研究から除外されている多様な新しい芽を育てることができない現在の仕組みからは、ノーベル賞は生まれないと思います。
研究の出発点では、多額の研究費を必要としません。1億円を1課題に与えるよりも、50課題に200万円を配分する方が、大学の研究には適しているのではないでしょうか。

樋口俊郎氏

今後の方向性について

樋口先生の今後の企業や研究機関との関わり合い、活動の方向性を教えてください。

樋口:今は、幾つかの企業の技術顧問をして研究開発に協力しています。ものの見方の多様性やアイデアでは、まだまだ若いもんには負けないと自負しています。大学やKASTなどの恵まれた研究環境で培われた知見と開発した技術を次の世代に伝えていきたいと思っています。私の研究室から生まれた企業は、筑波精工、メカノトランスフォーマの他に、ナノコントロール(現・THKプレシジョン)と青電舎があります。
事業内容や会社の組織は異なりますが、世界中で使われる可能性がある新製品がいくつか出てきていますので、それぞれの今後の発展を大いに楽しみにしています。もうしばらくは、これらを助け、産みの親の責任を果たしていきたいと思います。

樋口研究室ーKSP相関図

今後、当サイトからの最新記事の配信をお求めの方は、次のフォームにご入力の上、送信してください。

PROFILE

樋口 俊郎 氏 HIGUCHI Toshiro

  • 1950年2月26日生まれ
  • 東京大学名誉教授 工学博士
  • 理化学研究所客員主管研究員
  • 筑波精工株式会社 社外取締役
  • THKプレシジョン株式会社 社外取締役
樋口 俊郎 氏
略歴
1977年 3月  東京大学大学院工学系研究科 博士課程修了 工学博士
1978年 4月  東京大学生産技術研究所 助教授 就任
1991年11月  東京大学工学部 教授 就任
1992年 4月  財団法人神奈川科学技術アカデミー樋口「極限メカトロニクス」プロジェクトリーダー 兼務
2005年 4月  筑波精工株式会社 社外取締役 就任
2015年 3月  東京大学大学院工学系研究科 精密工学専攻 教授 定年退職
受賞
1985年  工作機械技術振興賞(論文賞)
1989年及び1990年  精密工学会賞
1991年  日本ロボット学会技術賞
1998年  日本MH協会下地賞
1999年  日本ロボット学会論文賞
1999年  IEEE、IES最優秀論文賞
2000年  IEEE、IAS論文賞
2001年  砥粒加工学会論文賞
2001年  IEEE、VR2001最優秀論文賞など

今回の2社以外にも、株式会社青電舎や株式会社ナノコントロール(現・THKプレシジョン)を含む、樋口研発ベンチャー4社のコア技術の確立に成功している。

傅 寶莱 氏 POH Fowlai

  • 1969年10月9日生まれ
  • マレーシア出身
  • 筑波精工株式会社 代表取締役社長 工学博士
傅 寶莱 氏
略歴
1997年 4月  東京大学大学院工学系研究科 精密機械工学専攻 博士課程 入学
2000年 3月  東京大学大学院工学系研究科 精密機械工学専攻 博士課程 修了
2001年 4月  三洋シリコン電子株式会社 入社(筑波精工株式会社 坂井社長の会社)
2004年10月  筑波精工株式会社 入社・同社取締役技術部長 就任
2011年 9月  筑波精工株式会社 代表取締役 就任

徐 世傑 氏 Chee Sze Keat

  • 1976年8月21日生まれ
  • マレーシア出身
  • 有限会社メカノトランスフォーマ 代表取締役
徐 世傑 氏
略歴
2002年 5月  有限会社電子精機(現・メカノトランスフォーマ)創業にあたり、研究員として参加
2003年 3月  東京大学工学部システム創成学科(旧・精密機械工学科)卒業
2003年 4月  東京大学大学院工学系研究科 精密機械工学専攻 修士課程 入学
2005年 3月  東京大学大学院工学系研究科 精密機械工学専攻 修士課程 修了
2005年 4月  有限会社電子精機(現・有限会社メカノトランスフォーマ)入社
2012年 1月  有限会社メカノトランスフォーマ 取締役 就任
2012年 8月  有限会社メカノトランスフォーマ 代表取締役 就任

事例・インタビューの記事は、業種ごとにお探しいただけます。

CONTACT

明日の新事業を協創する
株式会社ケイエスピー

各種お問い合わせは以下よりお願いいたします。

 

ご不明な点等、
お気軽にご相談ください。

 

メルマガ登録で
インキュベーションに関する
最新情報をお届け!

PAGETOP